ポスティングの頻度はどれくらいがベスト?業種別に紹介
ポスティングは1回の配布で必ず結果が出るとは限りません。というのも、配布するエリアやチラシのデザイン、配布するタイミングなど様々な要因によって、チラシが読まれるかどうかが変わってくるからです。
そのため、1回目よりも2回目の配布の方が反響が良かったというケースもあります。
では、ポスティングはどのくらいの頻度で行うのがベストなのでしょうか。
この記事では代表的な業種別に、ポスティング頻度の目安やポスティング回数を増やすことのメリットなどをお伝えします。
販促活動の一助になれば幸いです。ぜひ最後までご覧ください。
目次
【業種別】ポスティング頻度の目安はどれくらい?
くわしくは後述しますが、ただやみくもにポスティング回数を増やせば反響が上がるわけではありません。業種ごとに適切な頻度があるため、まずはそちらを確認してみましょう。
スーパーのチラシは週1~2回が目安
スーパーマーケットやコンビニ、ドラッグストアなどのチラシは、週に1・2回配布しても効果があるでしょう。日用品の購入は欠かせないため、高頻度でチラシを見てもらえるはずです。
また、これらのチラシは在宅している可能性の高い主婦(夫)層の反響が高い傾向があります。土日の安売りセールのチラシなどは前日の金曜日に配布するなど、曜日もこだわるとよいでしょう。
なお、以前はスーパーのチラシは新聞折込が効果的とされていましたが、新聞購読者が減っている今、幅広い層に届けられるポスティングが効果的です。
美容室は2~3か月に1回が目安
美容室のチラシは人が散発するタイミングである2~3か月に1回の周期で配布するのがおすすめです。
また、高いサービスを訴求するのであれば「所得が高い住人が多いエリア」、若い世代をターゲットにするのであれば「単身者向けのアパート・マンション」にチラシを配布するなど、条件を絞り込むのも効果的です。
ポスティング業者であれば国勢調査のデータをもとにエリアの絞り込みが可能です。ぜひ相談してみてください。
関連コンテンツ:GISポスティング
学習塾は新学期や長期休み前が目安
学習塾の生徒募集チラシは、子どもが新学期を迎えるタイミングや、長期休み前のタイミングでポスティングするとよいでしょう。
チラシを見てから保護者が検討するまである程度の時間が必要だと考えられるため、余裕を持った配布スケジュールを立てましょう。
さらにチラシに「体験入学実施中」などの文言を載せておけば、問い合わせにつながる可能性も高まります。
ポスティング頻度と効果の関係性
そもそも、配布頻度とポスティングの効果のあいだにはどのような相関関係があるのでしょうか。
心理学用語に「ザイオンス効果(単純接触効果)」という言葉があります。これは何かといいますと、「人は何度も目にしたり耳にしている対象に好感を持ちやすい」という心理法則です。
1度だけポストに入っていたチラシを覚えている人はほとんどいません。あなたは昨日ポストに入っていたチラシを思い出せますか?
しかし、これが2回、3回と続くとどうでしょうか。
何のお店のチラシか手に取った瞬間に分かるようになったり、徐々にチラシの内容をじっくり読んでみようという行動に促すことができるのです。
弊社アドネットのお客様でも、「チラシを配ってみたけどあんまり効果が無かったし、次はいいや」というお客様は結構います。しかし、それではもったいないということを、ここで強く言っておきたいです。
過剰な宣伝はかえって逆効果になることも
ただし、ザイオンス効果には上限があります。多くても10回くらいに留めておくようにしましょう。
たとえば興味のない保険の営業社員が、毎日決まった時間に、あなたの家にが訪ねてきたら不快ですよね。
それと同じで、過剰なポスティングはかえって「嫌な記憶」として残ってしまうおそれがあります。
チラシを受け取る側の心理に寄り添い、適切な間隔を取ってポスティングを行うことが大切です。
ポスティング頻度を高めることのメリット
前章でご紹介した単純接触効果の他に、ポスティング頻度を高めるメリットについてご紹介します。
商品・サービスの認知度が高まる
ポスティング回数を増やすことで、読み手に商品・サービスについて覚えてもらえる可能性が高まります。
ポストに同じチラシが入っている日が増えてくると、「この前も入っていたチラシだ」と徐々にその存在が認識されていきます。
仮にこのチラシが不用品回収のチラシだったとしましょう。
みなさんが引っ越しで不用品回収が必要になった際、まったく聞いたことのないA社と、何度か名前を見た気がするB社では、どちらに信頼が置けるでしょうか。
商品・サービスについて記憶してもらうことは、必要になったタイミングで「思い出してもらう」ことでもあります。
継続的な広告効果を得られる
継続的にポスティングを行うことで、その間の広告効果も持続することになります。
もちろん、ポスティングを複数回行うということはその分費用も発生するので、この点はご予算との兼ね合いもあるでしょう。
一度の配布にかかる費用はエリア・配布方法・枚数などの要因で変わってきます。
弊社アドネットの東京都での料金表は、以下よりご確認いただけます。
消費者の未来の購買意欲に繋げられる
ポスティング頻度を高めることで、より消費者の購買意欲を掻き立てることもできます。
ポスティングはチラシを配ったエリア全体の住人へ宣伝できるのが強みです。商品・サービスについて知らない・興味のない人にも、その存在を知ってもらうきっかけになるのです。
先述したように、接触回数が増えるほど、記憶に残るようになります。これがやがて「お店に行ってみよう」「商品を買ってみよう」という気持ちに繋がるかもしれません。
配布頻度以外にポスティング効果を上げる4つのポイント
ポスティング効果を高める要素は、配布頻度だけではありません。ここでは以下の4つのポイントをご紹介します。
商圏を分析し配布エリアを決める
ポスティングでは「どのエリアにチラシを配るか」によっても、反響を大きく左右します。当然ながら、お店から遠いエリアにチラシを配ったり、ターゲット層が少ないエリアにチラシを配布しても意味がありません。
まずは、あなたの店舗の「商圏」を分析してみましょう。商圏とは、「集客が可能な範囲」のことです。店舗からの距離によって1次~3次商圏に分類することができます。
1次商圏 | 毎日立ち寄ることができる距離(徒歩10分圏内) |
---|---|
2次商圏 | 時間に余裕がある日・週末に立ち寄れる距離(徒歩20分圏内) |
3次商圏 | 休日や月に1度立ち寄れる距離(交通手段で30分圏内) |
商圏でおおよその配布エリアを決め、そのうえでターゲットの多いエリアを割り出せば、効果のないエリアに余分にチラシを配布することを回避できます。
関連コンテンツ:ポスティングのエリア選定の方法を解説
エリアによって配布頻度を変えてみる
「配布回数を増やすと、その分お金もかかるしな……」というのが経営者の皆様の本音だと思います。実際その通りですよね。
そんな時は「エリアによって配布頻度を変えてみる」というのも1つの方法です。
集客を強化すべき1次商圏では2週間に一度、それ以外のエリアでは月に一度のペースでポスティングするなどの調整もできます。
無駄なコストを極力カットし、なおかつ集客効果を高める方法として有効です。
チラシは2種類でABテストを行う
AパターンとBパターン、2種類のチラシを同時に配布することで、より反響の高いチラシデザインを見極めることができます。これを「ABテスト」といいます。
とはいえ、まったく趣の異なるチラシを2種類用意するのは大変な作業です。
ABテストではあくまで、「キャッチコピーの文言」や「メインに使っている写真」など、何か一要素のみを変えて比較を行います。
また、配布エリアや配布日など、同じ条件下で配布をしないと正確なデータが取れませんので注意してください。
関連コンテンツ:ポスティングはABテストが超重要!やり方と注意点も紹介
配布後は必ず効果測定を行う
ポスティングをしたら、チラシに対してどれだけの反響があったかを記録しておくようにしましょう。チラシの反響率は「反響数÷配布枚数×100」で割り出すことができます。
効果測定を行う理由は、「反響を上げるために改善できる点が無いか」を分析するためです。配布エリアを絞り込んだらいいのか、チラシのターゲットを変えるべきなのか、配布する曜日を変えるべきなのか、様々な推測ができると思います。
それらの改善を行ったうえでもう一度ポスティングをしてみると、また違った結果が見られるかもしれません。
関連コンテンツ:ポスティングの効果測定とは?反響率を高めるポイントも紹介
アドネットのポスティング成功事例
最後に、弊社アドネットのお客様で、再度ポスティングを行い反響が上がった事例をご紹介します。
飲食店のポスティング成功事例
「中華そば屋」の新規開店に伴うポスティング事例です。
以前は新聞折込でチラシを配っていたものの、思うような反響が得られなかったためポスティングをご依頼いただきました。
弊社からの提案としては、「軒並み配布(戸建て・集合住宅に限らず配布する)」で地域密着の配布をすることと、「期間の長いクーポンをつけること」の2点でした。
2回目以降の配布で、クーポンの反響が多く出ました。結果、クーポンつきチラシ20,000枚のうちの800枚が回収できました。
美容室のポスティング成功事例
「新規顧客獲得」を目的としたポスティングのご依頼でした。 弊社からの提案は以下の2点です。
- 若い層をターゲットにした商圏エリアの拡大
- チラシにキャッチコピー・写真を増やす
上記改善前と比べ、配布枚数は同じでも問い合わせが上がりました。
リフォームイベントのポスティング成功事例
これまでは新聞折込を利用していたものの、新規開拓にあたってポスティングのご依頼をいただいたケースです。
弊社からの提案は、以下の3点です。
- 写真・イラストによる訴求
- イベントの開催エリアの近隣に、5日前から配布
- 戸建・分譲マンションに限定して配布
チラシの告知時期を早めたこと、チラシの見栄えを変えたことで、新規顧客の獲得につながったといいます。
まとめ|反響を上げるポイントは「1回目のポスティング結果を分析できるか」
ポスティング頻度について解説を行ってきましたがいかがでしたでしょうか。
最初の1回でポスティングの最適解を出すのは難しいので、時には配布頻度を高めることも、反響UPに大切だとお分かりいただけたかと思います。
ただし、配布回数を増やすだけでは反響にはつながりません。1回目のポスティングの結果をきちんと分析し、改善を行えて初めて反響につながります。
株式会社アドネットは、創業から30年、ポスティング事業に携わってきました。
配布エリアやチラシデザイン、配布後の改善点など、プロの視点から幅広くご提案させていただきます。
ポスティングに関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらから
050-5811-6006(平日9:00-18:00)