ポスティングのエリア選定の方法を解説

配布エリアはどうやって決めたらいい?

ポスティングは町丁目まで配布エリアを決めることができます。特に地域密着型のビジネスを展開する企業・店舗であれば、「チラシをどこに配るのか」という視点は集客アップにとって重要です。

この記事では「ポスティングのエリア選定の手順」と、「エリア選定とあわせて考えておくべき4つのポイント」について、くわしく解説しています。

この記事を読めば、自社にとって最適な配布エリアを見極めるヒントが得られるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。

創業から30年で蓄積した「ポスティングで反響を出す30箇条」を無料でダウンロードする

エリア選定はポスティング効果にも影響大

ポスティングの効果を高めるうえで、エリア選定は不可欠です。
とにかく大量のチラシを配布して、「数打てば当たる」という戦略もあるかもしれませんが、ポスティングの場合まずそれは失敗します。

たとえば、あなたが住んでいる街の景色を思い浮かべてみてください。

「駅前の商店街は日中はお年寄りが多くて、夕方以降は学生の姿が多くなる」
「〇〇中学校の近くには、40代くらいのファミリー層が多く住んでいる」
「駅前に新しいマンションが建ち、若い人の姿が増え始めた」

このように、「その街ならではの姿」がどこでもあるものです。

ポスティングは、現状唯一のエリアマーケティングの手法と言われています。
エリアマーケティングとは、住人の年代や男女比、世帯数などのエリアの特性をもとに経営を展開していくという考え方です。

商圏の説明

自社・自店舗の周辺のエリア特性を踏まえたうえでポスティングを行うことで、よりターゲットにアプローチすることが可能になるのです。

ポスティングのエリア選定4つの軸

ポスティングにはエリア選定が重要と言われても、「具体的にどう決めたらいいのか分からない」という人がほとんどではないでしょうか。

ここでは、エリア選定のための「4つの軸」についてご紹介します。

ポスティングのエリア選定4つの軸

チラシの「ターゲット」から決める

まずはじめに明確にしておくべきは、チラシを届けたい「ターゲット」です。前の章でもお伝えしましたが、「まぐれ当たり」を期待するには、ポスティングは非効率的です。
自社の商品・サービスを欲しいと思う人はどんな人か、ターゲット像を決めることでエリア選定にも役に立ちます。

「20~30代の女性に届いてほしい」「家にいる時間の長い主婦層に届けたい」などターゲットを絞ることで、そのターゲットが多く住むエリアに集中してチラシを配ることができます。

お店・事業所からの「距離」で決める

店舗・事業所からどのくらいの距離まで配布を行うか」で配布エリアを決める考え方もあります。これらのビジネスの主要範囲のことを「商圏」と呼びます。

商圏はおおむね「1次商圏~3次商圏」に区分けされ、それぞれ以下のような違いがあります。

商圏 概要
1次商圏 毎日立ち寄ることができる距離(徒歩10分圏内)
2次商圏 時間に余裕がある日・週末に立ち寄れる距離(20分圏内)
3次商圏 休日や月に1度立ち寄れる距離(30分圏内)

このように、どの範囲までカバーするか(チラシが届いてほしいか)を決めておくことで、配布エリアも絞り込みやすくなるはずです。

チラシの「配布先」から決める

ポスティングは、チラシを配布する建物の形態を指定することもできます。主に以下の4つです。

配布方法 概要
軒並み配布(ローラー配布) 建物の選別なく、ランダムにチラシを配布する方法
集合住宅配布 アパート・マンションだけにチラシを配布する方法
戸建て配布 一戸建て住宅だけにチラシを配布する方法
事業所配布 オフィスビルや事業所だけにチラシを配布する方法

たとえば20~30代の独身層をターゲットにしたチラシの場合、ワンルームの集合住宅に絞って配布した方が効率よくチラシが届くでしょう。
ただし、軒並み配布に比べると建物の選別の手間が発生するため、集合住宅配布・戸建て配布・事業所配布の料金は割増しになります。

ポスティングの「予算・回数」から決める

ポスティングは何枚配布するか、何回配布するかによって予算が異なります。
予算・回数に応じて何回ポスティングが実施できそうか、そこから逆算して配布可能なエリアを決めていくこともできます。

店舗や商品の認知度を上げるうえで、ポスティングを複数回にわたって実施することには、一定の効果が見込めます。

1度だけしか見ていない広告は、その時興味が無ければすぐに忘れてしまうものです。

繰り返し2度、3度と目に触れることで、必要になったタイミングで思い出してもらえる確率が高くなるのです。

関連コンテンツ:
ポスティング費用はどれくらいかかる?料金の内訳と平均相場
ポスティングの頻度はどれくらいがベスト?業種別に紹介

050-5811-6006

ポスティングのエリア選定で考えるべき4つのポイント

この章からは、ポスティングのエリア選定で考えるべき、以下の4つのポイントについて解説します。

エリア選定で考慮すべきポイント4つ

エリアの特性を見極める

配布エリアを絞り込んでいく過程では、何よりも自身がそのエリアの特性を知っておく必要があります。

エリアの特性を知る手がかりとして手っ取り早いのは、まずは店舗・事業所の周辺を歩いてみることです。戸建ての住宅街が多いのか、マンションやアパートが多いのかなど、実際に歩くことで得られる情報は多いです。

さらに詳しいデータを参照するならば、各自治体のHPを見て、人口・世帯数を確認することもできます。参照したデータをもとに配布エリアを絞り込んでいくことで、ポスティングの反響を高めていくことができるでしょう。

仮に「そこまで時間をかけてリサーチする余裕がない」ということであれば、その地域をカバーしているポスティング業者に依頼するのがおすすめです。
ポスティング業者の多くは「GIS」と呼ばれる地理情報システムを用いて配布エリアを決めています。国勢調査の結果に基づいた正確なデータなので、具体的なエリア選定が可能です。

関連コンテンツ:GISポスティング

競合他社のリサーチを行う

ポスティングに限らずマーケティング全般で言えるのは、「競合他社のリサーチは不可欠」ということです。

たとえば店舗Aの商業人口が1万人であったとします。この1万人が必ず店舗Aを利用するわけではなく、1km先の店舗Bを利用することもあり得ます。

商業人口の説明

エリア内の競合の存在を把握しておくことで、自社ならではの商品・サービスの差別化ができます。それによって、チラシ内で訴求するキャッチコピーやデザインにも変化が生まれるでしょう。

はじめはエリアを絞らず広範囲に配布するのもアリ

初めてポスティングを行う場合は、まずは広範囲にチラシを配布し、その傾向から徐々にエリアを絞り込んでいくのも一つの手です。
広範囲にポスティングを行った結果をしっかり分析することで、反響が高かったエリアが見えてくるはずです。

ポスティング後の効果測定の方法を決める

エリアの特性や競合の存在など、事前に把握できていればよいですが、ポスティングをした後に詳細が分かることもあります。そのため、ポスティングを実施した後の「効果測定」も、重要なステップの1つです。
効果測定の方法としては、以下のようなものがあります。あらかじめ効果測定の方法を決めておくことで、作業を効率化できます。

効果測定の方法 概要
来店時アンケートの実施 お客様が来店した際に、「何を見て来店されましたか?」と聞く。「チラシを見て」と回答があれば反響にカウントできる。
専用のWebページ、電話番号の設置 チラシ専用のWebページ、電話番号を設け、チラシに記載しておく。アクセス・問い合わせ数=チラシの反響となる。
チラシにクーポンをつける 「クーポン持参で〇〇%オフ」などのクーポンをチラシにつける。エリアごとにクーポンを色分けすると、エリア別の反響も分かる。

効果測定を行うことで、経験・ノウハウが蓄積されていきます。その結果をもとに改善をすることで、次回のポスティング効果を高めていくことができます。

関連コンテンツ:ポスティングの効果測定とは?反響率を高めるポイントも紹介

まとめ | 練馬・杉並・武蔵野・三鷹エリアのポスティングはアドネットにご相談を!

ポスティングのエリア選定のポイントについてご紹介してきました。ポスティングの反響獲得において、エリア選定が重要であることはご理解いただけたかと思います。

また、正確なエリアのデータを参照したい場合は、そのエリアをカバーしているポスティング業者に依頼するのがおすすめです。

株式会社アドネットは、練馬・杉並・武蔵野・三鷹エリアを得意としている創業30年のポスティング業者です。配布のみではなく、チラシデザインから、印刷も一括で承っております!

疑問や不安、ご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。少しでもお客様の営業・販促活動の手助けができるよう最大限の努力をさせていただきます。

お問い合わせはこちらから

050-5811-6006